先日、今更ながらiPod touchを購入。
#本当はiPhoneが国内で販売されることを期待していたのだが…。
購入動機は、Macworld 2008でスティーブ・ジョブズの得意そうな講演をpodcastでみて、心躍ったのが半分、残りは
(おじさん、最近の話題に疎くてねぇ…)
になりかけている自分に気付いて、
(こりゃイカン!)
と思ったこと。
まあ彼の甲高い声の講演を聞きながらメール等の新機能に対応で、「PDAの代わりの携帯端末として使えそうかな」と感じたし。
結局のところ、勢いで購入してしまっただけ?
#牢破りはしてません!
早速、家の無線LAN環境に接続。…が、すんなり入れず2時間近くハマった。原因はWiFi接続時のパスワード入力時にソフトウェアキーボードが日本語入力になっていたこと。
(ルータがおかしいんじゃないか?)
と、疑うポイントを間違えたためファームウェアアップデートしたり、配線ひっくり返したりと余計なことをしてしまった。接続後も、やたら不安定でルータが再起動しまくるので腹を立てていたが、Super AG機能とかXR機能とか子機の対応も必要な機能をOFFしたら嘘のように快適につながるようになった。ようは設定がイマイチだったらしい。
#NECさん。疑ってスマン。
webページも慣れればまあ見るのに耐えれる。YouTubeやGoogle
愛機れぱーどん(←ださっ)との接続の相性もバッチリでスケジュール等の同期も楽々。
(うん、これはいいぞ)
ただ、ソフトウェアキーボードが使い辛い(このサイズでは仕方がないのだが、よく押し間違える)。
(ペンとか欲しいなぁ。)
#加圧式のタッチパネルでないので、DSなどのペンでは(当然)駄目だった。
…と思っていたら、Pogoスタイラスというなにやら良さげなアイテムが。ちょっとこれ欲しいなぁ。
しばらく遊べそうで、ちょっと楽しいのであった。
2008年02月07日
2007年10月22日
プリンタ死亡
自宅(兼事務所)で利用しているCanonのプリンタPIXUS MP710が遂に印字できなくなった。
2ヶ月前から特定用紙(A4)がやたら紙詰まり(どうも給紙する時の左右のどちらかの引き込みローラが弱くなったらしく右側にグシャっとまきこまれる事象)が多発して、やばいぞオーラが出ていたのだが…。まあコピーしたり印刷したりとかなり酷使したとはいえまだたったの3年。インクも買い足したばかりなのに腹立たしい。
ガタイはでかいが、余計な機能が少なく、媚びた様な妙な丸みが無く事務所で使いまっせ風デザインが気に入っていたのだが仕方が無い。
もともと2万円弱で購入したのであるが、最近のプリンターは高機能で値段もそんなに変わらないことを考えると、修理するのはちょっと躊躇する。
修理1回1000円とかならいいんだけどなぁ。ちなみにインク代がフルセット購入で5千円弱。なんだかなぁ。
う〜ん、なんだか余計な出費だがプリンタ購入を考えねば!
#巨大なカードリーダを目の前にして、ちょっとクラクラしたやぎぞうであった。
2ヶ月前から特定用紙(A4)がやたら紙詰まり(どうも給紙する時の左右のどちらかの引き込みローラが弱くなったらしく右側にグシャっとまきこまれる事象)が多発して、やばいぞオーラが出ていたのだが…。まあコピーしたり印刷したりとかなり酷使したとはいえまだたったの3年。インクも買い足したばかりなのに腹立たしい。
ガタイはでかいが、余計な機能が少なく、媚びた様な妙な丸みが無く事務所で使いまっせ風デザインが気に入っていたのだが仕方が無い。
もともと2万円弱で購入したのであるが、最近のプリンターは高機能で値段もそんなに変わらないことを考えると、修理するのはちょっと躊躇する。
修理1回1000円とかならいいんだけどなぁ。ちなみにインク代がフルセット購入で5千円弱。なんだかなぁ。
う〜ん、なんだか余計な出費だがプリンタ購入を考えねば!
#巨大なカードリーダを目の前にして、ちょっとクラクラしたやぎぞうであった。
2007年09月18日
買っちゃった♪
ムスメが誕生してから、午前中は家事に追われ午後はムスコを連れてカミさんとムスメが入院する産院へお見舞いに行くという日々が続いている。
先週は仕事を休ませて頂き、ちょっと遅れた夏休み程度の連休を取得することができたのだが、意外とハードスケジュールで、日々の家事をこなしつつ、その間に役所手続きやベビー用品のレンタルの手配に始まり、ムスコの運動会のための似顔絵を描くといったことまでの細々とした雑事を行わなければならなかったため、あまり骨休めにはならなかった。
まあしかし日々変わっていくムスメの様子を観察?することが出来たのはとても嬉しい。
#休めてよかった。しかしこの休みはエンジニア度0%の日々であった。
今日は休日最後と言うことで、午前中はムスコの世話を義母にお願いし、自分の欲望を満たすため秋葉原へ出動。前々から欲しかったXacti(DMX-HD2)をゲットするためである。春先に電気屋で触って以来欲しかったのだが、購入する動機が
「すっげ〜んだよ。これ!」
という説得力ゼロの発言ではカミさんの同意を得られそうもなかったので、諦めていたのだったが、
(力を込めて)「可愛いムスメの姿をこいつで撮って残したいじゃぁないですかぁ〜」
だと説得力あるぞとの確信を(勝手に)得て、(鬼のいぬ間に)購入に踏み切った!
#おお、かっちょいい。これぞ男のロマン(どこが?)
実は次機種が出て値崩れしているのを知ったのも動機のひとつ。春先7,8万円していたモノがなんと3万9千円台になったのだ!
ネットで調べた店に小遣いを握り締め直行し、荒い鼻息でいざ購入。続いて4GBのSDHCカードを5千円で入手。
#何ともいえない満足感♪
2時間弱で帰宅しすぐに充電して、午後はいつものように産院にお見舞いへ。
着くなりXacti君をすぐさま鞄から取り出し撮影開始しようとしたが、
なんと今日に限って良く寝ていらっしゃる!
結局授乳の時以外の時間は眠っていたため、せっかくの動画がほとんど静止画状態になってしまった(ガッカリ)。
#まあ結局のところ色々いじりたかっただけなので、相手が動いていようがいまいが関係なかったんだけどね。
Xactiの使い勝手は良好。起動も早いし、なにより握って親指で操作すると言う操作感は携帯に似てすぐに馴染んだ。付属品も最初っから沢山付いているので、買い足す必要もない。個人的には大満足の一品だ。
と言った具合に夢のような休日は終わり、明日から仕事も再開。
果たして、平常営業に戻すことができるのか?
#きつそうだなぁ。
先週は仕事を休ませて頂き、ちょっと遅れた夏休み程度の連休を取得することができたのだが、意外とハードスケジュールで、日々の家事をこなしつつ、その間に役所手続きやベビー用品のレンタルの手配に始まり、ムスコの運動会のための似顔絵を描くといったことまでの細々とした雑事を行わなければならなかったため、あまり骨休めにはならなかった。
まあしかし日々変わっていくムスメの様子を観察?することが出来たのはとても嬉しい。
#休めてよかった。しかしこの休みはエンジニア度0%の日々であった。
今日は休日最後と言うことで、午前中はムスコの世話を義母にお願いし、自分の欲望を満たすため秋葉原へ出動。前々から欲しかったXacti(DMX-HD2)をゲットするためである。春先に電気屋で触って以来欲しかったのだが、購入する動機が
「すっげ〜んだよ。これ!」
という説得力ゼロの発言ではカミさんの同意を得られそうもなかったので、諦めていたのだったが、
(力を込めて)「可愛いムスメの姿をこいつで撮って残したいじゃぁないですかぁ〜」
だと説得力あるぞとの確信を(勝手に)得て、(鬼のいぬ間に)購入に踏み切った!
#おお、かっちょいい。これぞ男のロマン(どこが?)
実は次機種が出て値崩れしているのを知ったのも動機のひとつ。春先7,8万円していたモノがなんと3万9千円台になったのだ!
ネットで調べた店に小遣いを握り締め直行し、荒い鼻息でいざ購入。続いて4GBのSDHCカードを5千円で入手。
#何ともいえない満足感♪
2時間弱で帰宅しすぐに充電して、午後はいつものように産院にお見舞いへ。
着くなりXacti君をすぐさま鞄から取り出し撮影開始しようとしたが、
なんと今日に限って良く寝ていらっしゃる!
結局授乳の時以外の時間は眠っていたため、せっかくの動画がほとんど静止画状態になってしまった(ガッカリ)。
#まあ結局のところ色々いじりたかっただけなので、相手が動いていようがいまいが関係なかったんだけどね。
Xactiの使い勝手は良好。起動も早いし、なにより握って親指で操作すると言う操作感は携帯に似てすぐに馴染んだ。付属品も最初っから沢山付いているので、買い足す必要もない。個人的には大満足の一品だ。
と言った具合に夢のような休日は終わり、明日から仕事も再開。
果たして、平常営業に戻すことができるのか?
#きつそうだなぁ。
2006年09月22日
IDカードストラップ
最近の企業はセキュリティもうるさくなり、IDカードを身に着けることを義務付けるところも多くなりました。
#ビジネス街では皆さん首から提げていますよね。
現在作業させて頂いている会社もIDカードを提示しないと入館できません。しかし支給されるIDカードケースは合成ビニール製のもので、なんだかやる気が出ない感じのものです…。
そこで探してみると、結構色々なIDカードケースが世の中に出回っていることが分かりました。
…が、現在のIDカードは縦型。横型のケースを置いている店は割とあるのですが縦があまり無い(-_-;)
それでも随分探した結果、ありました。縦型のIDカードを収納できるやつが。
BROOKLYNという会社のもので革でできたIDケースなのですが、日本製で作り込みも良くて職人さんの心意気が感じられる一品です。
値段はそれなりにするのですが、革製品が好きな私としては一目見て気に入ってしまい、小遣いはたいて購入しました。
「きっと見えないところで仕事のやる気を引き出して、効率↑してくれるに違いない…はず」
誰がなんと言おうと…。
#ビジネス街では皆さん首から提げていますよね。
現在作業させて頂いている会社もIDカードを提示しないと入館できません。しかし支給されるIDカードケースは合成ビニール製のもので、なんだかやる気が出ない感じのものです…。
そこで探してみると、結構色々なIDカードケースが世の中に出回っていることが分かりました。
…が、現在のIDカードは縦型。横型のケースを置いている店は割とあるのですが縦があまり無い(-_-;)
それでも随分探した結果、ありました。縦型のIDカードを収納できるやつが。
BROOKLYNという会社のもので革でできたIDケースなのですが、日本製で作り込みも良くて職人さんの心意気が感じられる一品です。
値段はそれなりにするのですが、革製品が好きな私としては一目見て気に入ってしまい、小遣いはたいて購入しました。
「きっと見えないところで仕事のやる気を引き出して、効率↑してくれるに違いない…はず」
誰がなんと言おうと…。
2006年06月12日
手帳
早いもので、気が付けば6月。
個人事業を始めて半年近く経つのですが、…あまり成長が見られない自分にちょっと反省です。
毎日仕事でPCを触っているにもかかわらず、「スケジュールは手帳で管理」とエンジニアにしてはアナログです。
今年になってQUO VADISの手帳を使っているのですが、
・時間単位のスケジュールが書き込みやすい
・1週間単位(TO-DOリストや電話、メール、メモなどが書き込める)
・デザインもカッコいい(気がする)
という点が気に入っています。それ以外に
・1年の経過日数と残り日数が分かる(日付の下に毎日書いてある)
のがよいですね。
ちなみに今日(6月12日)は163日目・残り202日です。
7月1日←→2日が一年の折り返しとなります。
この経過・残り日数の表記は
「え?もうこんなに過ぎたの!!」
と、自分を戒めるために使える(?)機能です。
個人事業を始めて半年近く経つのですが、…あまり成長が見られない自分にちょっと反省です。
毎日仕事でPCを触っているにもかかわらず、「スケジュールは手帳で管理」とエンジニアにしてはアナログです。
今年になってQUO VADISの手帳を使っているのですが、
・時間単位のスケジュールが書き込みやすい
・1週間単位(TO-DOリストや電話、メール、メモなどが書き込める)
・デザインもカッコいい(気がする)
という点が気に入っています。それ以外に
・1年の経過日数と残り日数が分かる(日付の下に毎日書いてある)
のがよいですね。
ちなみに今日(6月12日)は163日目・残り202日です。
7月1日←→2日が一年の折り返しとなります。
この経過・残り日数の表記は
「え?もうこんなに過ぎたの!!」
と、自分を戒めるために使える(?)機能です。