2010年11月29日

「また明日」…って

我が家は共働きなので、チビ2人には保育園に通ってもらっている。

時間があるときやカミさんが忙しい時は保育園まで送って行ったりしている。
今日は、時間があったので一緒に登園したのだが、別れ際にムスコが元気いっぱい

「ばいば〜い。お仕事がんばってねぇ〜」

(おぉ。何気ない一言だけど、やる気に効くなぁ)

ジンワリと、いい気持ちになっていたところに

「じゃ、また明日ねぇ」

とムスメが無邪気に満面の笑顔で余計な一言。
不意な言葉は確実に急所を捉え、痛恨の一撃を喰らう。

(確かに最近君たちが起きている時間に帰ったことはないが、ホントは帰りたいんだよ。それに毎朝、一緒に食事してるし、休日は一緒に過ごしてるじゃん…)

みたいなイイワケが朝から頭をぐるぐるしていた一日だった。







posted by やぎぞう at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月18日

リモート作業でのお作法

先日、開発しているシステムがバージョンアップしたので、導入してもらっているお客さんの環境にVPNなんかでリモート接続して、モジュール更新作業を行っている。

普段はcronで日次処理を行っているジョブも、一時的に止めてモジュールの差し替えを行うわけだが、サービス再開にあたり、その日だけは手動でその処理を実行する羽目になる。

lnux(bash)環境において、接続している端末からログアウトする際にジョブを停止しないように

$ nohup ./myjob &


のように、オマジナイ(nohup)をつけて実行するのだが、チョイチョイ忘れたりする。
#バックグランドで実行する「&」の方は忘れないんだけどなぁ…。

実行した後、ログアウトして

(やべっ)

みたいなことになるが、その前に慌てずにjobsコマンドで、そのプロセスのジョブ番号(以下例だと1番ね)を確認して

$ disown %1


と、オトナの対応をしてあげれば、ログインしているshellのジョブ管理から切り離されて働いてくれるので一安心。
#nohupだと、コンソールに吐かれる出力情報をnohup.outに格納するので、変なファイルが残っちゃうから、こちらのやり方の方がスマートな気がしないでもない。


posted by やぎぞう at 00:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 開発ネタ

2010年11月16日

振り返り

「祝!一年!!」(パチパチ)
#久々の投稿で、いきなり意味不明なテンションで申し訳ない…。


現在勤めている会社には、昨年の11月15日付けで入社(初出社は16日)したので、無事(?)1年が経過したことに感謝してのコメントが上記。

折角なので(今の気持ちを忘れないよう備忘を兼ねて)、1年目を振り返り。今の気持ちをシンプルに表現すると、

「長っ!(まだ1年しか経っていないの?)」

のひとこと。
毎日(x2)、何がなんだかよく分からない状況で、我武者羅(←こんな漢字なんだ)に朝から晩まで無駄にエネルギー使ってきた1年だった。
#ブログなんて書く気にもならない(というか物理的に時間無い)状況で、突っ走ってきた感じ。

まあ覚えることで手一杯で、正直なところ私がいたから会社の利益になったことなんて無かった気がする(←おい)が、個人的な経験値(知)はかなり積めたかも。
#最初のプロジェクト(半年)で開発したシミュレータはプロトタイプのままお蔵入り(涙)したが、後半は興味のあったレコメンドエンジンの開発プロジェクトに入れラッキーだったが、担当機能のメンテナンスだけで、手一杯だった(もうちっと、独自性を発揮する予定だったんだけど…)。

最大の収穫は大の数学嫌いな私が、データマイニングを通じて数学(統計解析)の面白さにちょっと気がついちゃったこと。

データを見極め、解決したい課題を解くための問題について考えることはとても楽しいことなのだ。
そしてその問題を解くためのモデル(数式)って、すべてをそぎ落とした究極のコミュニケーションツールなんだということを知った愉快さは、人生初(ホントは高校生の時に気付きたかった…)の気付き。
#なかなか理解できないことが多いけど、理解できた時に数式という言語を通じて人とコミュニケーションをとるときの認識のズレは、他の言語よりはるかに少ないと思う。

そんな感じの1年を振り返り、次のスタートをKPTでまとめると、

[keep]
・(個人的に)新しい興味の対象ができた
・新しい仕事もなんか続けられている

[problem]
・会社には大して貢献しなかった(←大丈夫?)
・自分のスタイルが確立できていない


[try]
・独自(オレ)スタイルの確立(開発手法、開発、コミュニケーションを整理)
・独自(オレ)モデル(数式、アルゴリズム)の開発
・(首にならん程度には)会社に貢献

ってな感じかなぁ。

次の1年はもう少し「自分」主体で、公私ともに活動できることを目指して、面白いことができるといいなぁ。
#よし、がんばろう(自分のペースで)。。。
posted by やぎぞう at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記