年末は実家山口に帰省して、充電がてらノンビリと一年の振り返りでもしようかと思っていた。
…が、なかなか予定通りには行かないものだ。
帰省予定日の前日(クリスマスの日)に、ムスコが発熱。
39度と熱が高いため、スッキリサッパリ悩むことなく帰省を延期。#病院に連れて行くが、インフルエンザではなかったので一安心。
数日間、高熱は出続けたものの、本人は至って元気であり、外出できない分だけ相手をしなければならないので、若干面倒である。
#せめて病人なら病人らしく?寝てるとかさぁ…。
…で、何となく予想はしていたが、ムスコが回復すると共にムスメが発熱。
(やっぱりねぇ。まあ、こればかりは仕方が無い)
と、キッパリ帰省は断念。
ここまでしっかりしたストーリーが進展すると、諦めがつくというもの。
そんなわけで、今年は地味に自宅で年を越すことになりそうだ。
2009年12月30日
2009年12月25日
メリークリスマス&仕事納め
クリスマスの今日、会社の仕事納めで忘年会。
#普通、クリスマスにぶつけないと思うが…。
まあ個人的には
(うぉ〜、やっと休みじゃぁ)
とちょっと開放気分。
入社して一月半しか経っていないのに、一年位経過したかのような感覚。完全に脳への刺激過多な日々のせいだ。
しかしながら振り返ってみると、この1年は激動。
ちょうど前のプロジェクトのひと区切りが付いてから、まさかこんなに刺激的でまったく新しいことに挑戦することになるとは思っても見なかった。
(よくもまあこんなご時勢で、データマイニングの知識も、数学のセンスも無いエンジニアを採用する気になったなぁ)
と、会社に感謝するばかり。個人的には(悪)運の強さは衰えていないと妙な自信を持つ(←おい!)。
結局、2009年は1に学習、2に学習…というわけで、全くプロジェクトに貢献できなかったが(←威張るな!)、来年こそは自分の持ち味が出せるよう頑張るぞぉ。
#やっと開発始まるし。久しぶりのJavaだし。なんだかワクワクしてきた。やっぱりコードを書いている時が一番落ち着くんだよなぁ。
(…??あれ?何か忘れている気が…)
そういえば、まだrice-project(←ちょと懐かしい)の残作業で、領収書の整理がまだだった。来年の確定申告に備えなければ、いかんのでした。ここにきて、急に冬休みの宿題が…(哀)。
#そうそう。いちおうrice-projectって消滅したのではなく、個人的ワーキンググループという位置づけ(←意味不明)で存続中。そのうち、何かしまっせ(←ホント?)
#普通、クリスマスにぶつけないと思うが…。
まあ個人的には
(うぉ〜、やっと休みじゃぁ)
とちょっと開放気分。
入社して一月半しか経っていないのに、一年位経過したかのような感覚。完全に脳への刺激過多な日々のせいだ。
しかしながら振り返ってみると、この1年は激動。
ちょうど前のプロジェクトのひと区切りが付いてから、まさかこんなに刺激的でまったく新しいことに挑戦することになるとは思っても見なかった。
(よくもまあこんなご時勢で、データマイニングの知識も、数学のセンスも無いエンジニアを採用する気になったなぁ)
と、会社に感謝するばかり。個人的には(悪)運の強さは衰えていないと妙な自信を持つ(←おい!)。
結局、2009年は1に学習、2に学習…というわけで、全くプロジェクトに貢献できなかったが(←威張るな!)、来年こそは自分の持ち味が出せるよう頑張るぞぉ。
#やっと開発始まるし。久しぶりのJavaだし。なんだかワクワクしてきた。やっぱりコードを書いている時が一番落ち着くんだよなぁ。
(…??あれ?何か忘れている気が…)
そういえば、まだrice-project(←ちょと懐かしい)の残作業で、領収書の整理がまだだった。来年の確定申告に備えなければ、いかんのでした。ここにきて、急に冬休みの宿題が…(哀)。
#そうそう。いちおうrice-projectって消滅したのではなく、個人的ワーキンググループという位置づけ(←意味不明)で存続中。そのうち、何かしまっせ(←ホント?)
2009年12月16日
一ヶ月経過…
ちょうど一ヶ月が過ぎた。
何のことかというと、私が五反田にあるデータマイニングを得意とする会社にエンジニアとして就職してしてから経過した時間だ。
振り返ると、元々データマイニングの経験無しで、おまけに統計の素養もないくせに、興味だけで飛び込んだのだった。当然の結果、入社すると、右も左も分からずいきなり迷子状態になったというわけ。そのうえ配属されたプロジェクトがとんでもなく忙しいプロジェクト。さらにはプロジェクトには外国人のメンバーがいるということで、会議も英語(←全然しゃべれない)だったりと、すべての問題が私の処理能力を簡単に超えてしまった。
当然、メンバーには迷惑かけっぱなし(←おい!)。
まあ、ひとことで言えば「嵐」のような時間だった(←意外と月並みな表現)。
#正直、本当に入社がたった一ヶ月前の出来事なの?と遠い過去に感じるくらい濃い日々だった。
しかし、肉体的な疲労はともかくとして、毎日が刺激的で楽しいのは確かだ。特にデータマイニングという技術は面白い。データ間にある法則を見つけたり、ある事象を数学的に説明しようというアプローチは私には新鮮で、飽きさせない。
#まだ自分自身で消化不良の日々が続いているけどね。
年の瀬だというのに、まだまだ新年が遠く感じる今日この頃。
ああ、早くレベルアップしないとなぁ…(反省)。
明日からは頑張るぞぉ(注:一応今までも頑張ってマシタ)。
何のことかというと、私が五反田にあるデータマイニングを得意とする会社にエンジニアとして就職してしてから経過した時間だ。
振り返ると、元々データマイニングの経験無しで、おまけに統計の素養もないくせに、興味だけで飛び込んだのだった。当然の結果、入社すると、右も左も分からずいきなり迷子状態になったというわけ。そのうえ配属されたプロジェクトがとんでもなく忙しいプロジェクト。さらにはプロジェクトには外国人のメンバーがいるということで、会議も英語(←全然しゃべれない)だったりと、すべての問題が私の処理能力を簡単に超えてしまった。
当然、メンバーには迷惑かけっぱなし(←おい!)。
まあ、ひとことで言えば「嵐」のような時間だった(←意外と月並みな表現)。
#正直、本当に入社がたった一ヶ月前の出来事なの?と遠い過去に感じるくらい濃い日々だった。
しかし、肉体的な疲労はともかくとして、毎日が刺激的で楽しいのは確かだ。特にデータマイニングという技術は面白い。データ間にある法則を見つけたり、ある事象を数学的に説明しようというアプローチは私には新鮮で、飽きさせない。
#まだ自分自身で消化不良の日々が続いているけどね。
年の瀬だというのに、まだまだ新年が遠く感じる今日この頃。
ああ、早くレベルアップしないとなぁ…(反省)。
明日からは頑張るぞぉ(注:一応今までも頑張ってマシタ)。