2009年11月06日

廃業

今日、葛飾税務署にて個人事業の廃業手続きをした。
廃業手続きといっても、紙ッペラ2枚(「個人事業の開廃業等届出書」と「所得税の青色申告の取りやめ届出書」)を提出しておしまい。

30秒で終了。味も素っ気もない。

…とはいえ、約4年間のフリーランス・エンジニアの生活も終わりだと思うと、感慨深いものがある。
#まだ来年の青色申告等残作業はあるんだけどね。

振り返ってみると、とにかくこの4年間は色々なことが勉強になったし、「まだまだ自分はひよっこだなぁ」と気付けた。
回り道だったかもしれないが、決して無駄ではなく、自分には必要なプロセスだったとしみじみと思う。

というわけで、やぎぞうの「ライス・プロジェクト」は個人事業の屋号から、のパーソナルプロジェクト(俺プロジェクト)とナリマシタ。これからも、温かく見守ってください。
#誰がなんと言おうと、「後退」ではなく「前進」という位置付け。常に迷走しているのは変わらず(←おい)。
posted by やぎぞう at 23:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2009年11月05日

七五三参り

今日は、亀戸天神に5歳になったムスコの七五三参りに行って来た。
何故亀戸天神かというと、自転車で行ける手ごろな距離であることと、私が子供の時は防府天満宮に行ったので、菅原道真つながりという安易な理由にて決定(笑)。

平日なので、さすがに七五三参りの家族は少ない。
それでも菊祭りの開催期間中ということで、適度に人(ほとんどが年配の方)はいたが…。

境内に入るなり、

(ムスコ)「ねぇ、池に亀がいるよ」
(ムスメ)「トリさん!!」
「●△□×※…」

のように、ギャアギャアとチビ達は大はしゃぎ。
#正直うるさいのだが、まあそれなりに楽しいらしいのでヨシとする。

せっかくなので、正式参拝(初穂料5,000円なり)。
たまたま参拝している人がいなかったので、拝殿に上がったら貸切。

「ドドン!」

と太鼓の音と共に修祓が始まる。子供たちになんとなく厳かな雰囲気が伝わってか、おとなしくなる(←一安心)。
祝詞をあげるときに、

(貸切だからムスコのためだけの祝詞みたいで、なんだか得した気分だ)

と、神前で損得勘定を思わずしてしまう不謹慎な私。

無事、ムスコが玉串を捧げて終了。

(やれやれ)

と、ホッとしてムスコがお神酒を頂くのを眺めると、

「コノタンも飲むのぉ」

と、ムスメが暴れだす。

(忘れていた、2歳のムスメは何でもオニイチャンと一緒じゃないとすまないのだ)

すかさず、

「よかったらお嬢さんもどうぞ」

と勧められ、収まったかに見えた。
#ちなみに、お神酒は梅酒を水で薄めたものとのこと。さすが道真公ゆかりの神社。

が、千歳飴を手渡されたムスコをみて、再びムスメに火がつく。

(なんてこった!)

結局、善意に甘えてムスメにも千歳飴を頂く。
#恥ずかしくて仕方がない、まったく。

戦利品を手にした子供達を連れて、若福で奮発ランチ(←どちらかというと、疲れた大人のため?)。

子供の行事を行うときに、

(面倒だなぁ)

と最初は思うのだが、由来や意味を調べていくと面白いし楽しい。その上で子供を通じてその行事を体験できるので、実は親が一番面白かったりするのではと最近思うようになった。

そうそう。調べていたら、七五三って本来は数え年でするらしい。

(ってことは、2歳のムスメは数えで3歳!飴貰ったんだから、これで済んだことにし…)

たら、死ぬまで怨まれそうだからやめておこう。

来年はムスメだなぁ。
posted by やぎぞう at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年11月03日

終わりの始まり

はやいものだ。もう11月。
朝晩の冷え込み具合で、冬が近づいていることを実感する。
#そして久し振りのブログ更新。

さて10月はイベント盛り沢山だったが、中でも一番大きいのは、就職活動をしたこと。4年近くフリーランスのエンジニアとして活動をして来たのだが、この度、企業人として、再出発することを決意したことだ。

この2ヶ月は珍しく真剣にかつ真面目に(←おい!)これまでのエンジニアとして過ごした10年について振り返り、これからの10年について考えながら暮らした。そして、自分はこの仕事が好きであること、これからの10年も何らかのIT技術に関わっていきたいということが確認できたのは非常に意義のあることだった。

どうせ仕事するなら旬な技術に関わりたいと願って案件を探したのだが、どうもフリーランスエンジニアを取り巻く環境がここ1年で随分と変わってしまったことが分かった。世界同時不況の影響による求人の減少に加え、オフショア等の価格競争による単価の下落し、そして何よりも企業内部統制時代における偽装請負問題によって、個人事業主も誤解され、大企業からは敬遠されることによって面白い仕事に従事しにくいという世の中になってしまった。

このような状況下で、自分のようにたいした芸もないエンジニアが充実した仕事に就けるチャンスは極めて低くなったということを改めて実感して、転職を決意したのが10月頭。
それから企業を探してエントリ&面接の嵐。この不況の中でも、意外と面白い企業が沢山あるのに驚く。様々な経営者と話が出来る機会はそんなにないので、今回かなり勉強になった。
#ホント、色々あって喜怒哀楽のすべての感情が激しく混ざり合った1ヶ月。

結局、第一志望だったデータマイニングを得意とする会社から内定を頂くことが出来た。このご時世で、願いが叶うなんて、ありがたい限りだ。もともと私はエンジニアとしてデータベース寄りの仕事をすることが多かったせいか、最近データベースに蓄えられた知識を使った新たな技術について興味が増していたので、新しい環境での仕事が待ち遠しくて仕方がない。
#「集合知プログラミング」なる本を読んで、この手の技術に関心が高くなっていたので、ワクワクする。

というわけで、11月半ばからは会社員として再スタート。個人事業主としての終わりのカウントダウンが開始したわけである。
残り2週間足らずだが、楽しみたい。
posted by やぎぞう at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記