2009年09月23日

故郷

先週は実家の山口に帰省して充電してきた。
#チビ達がいるとノンビリとはいかないが…。

ムスコが電車に乗るのが好きなので、今回は新幹線と在来線を使って移動。
#ムスメは微妙だったが、まきぞい。スマン。

気合で始発(品川6:00発)に乗ったので、親は乗り込んだ時点で、エネルギーの8割を消費した状態だったが、子供たちは元気そのもの。バッテリーの持ちが違う。

(富士山とかいろいろ教えてやるかな)

と考えていたのだが、すでにグロッキーというわけ。で、気が付くと、まさかの

「あっ。とうちゃん、富士山だよ。」

ムスコの発言。窓の外を見ると、確かに富士山。
#さすが5歳児ともなると、本とかの知識だけでよく分かるのね…。

pear_picking.jpg今回の帰省では、ちょっと体験系のイベントをやろうと考えたので、梨狩りにいくことに。
狙うは、山口が誇る秋芳梨だ。
入り口のおばさんから梨の取り方を聞くと、ムスコは梨園内に置いてある踏み台を自在に動かし、器用に収穫してくる。
外れは少ないので、収穫は彼に任せて大人とムスメは食べるのに専念。楽でいい(笑)。
取れたての梨は格別美味い。
少し皮に刃を入れただけで、ポタポタと果汁が流れるくらいみずみずしくて、香りも格段によい。
#食べてせいぜい2つくらいかなぁと思っていたが、数えたら7つも食べていた。

その後、秋吉にあるサファリランドに行く。家族連れの定番。
平日ということもあり、ほぼ貸切状態。かなりの贅沢。
私の幼少期にはなかった「えさやりバス」なるものが導入されていたので、それで園内を回ることに。
えさやりバスの横には小さな小窓があり、そこからえさを挟む棒を使って動物たちにえさをやるのだ。
ムスコは、完全にビビッて腰が引けた状態。ムスメは逆にテンションが上がり興奮気味。兄妹でこうも性格が違うものなのか…。

親の威厳を見せるべき時がきたと、ライオンを前に

「ほら、こうやって餌の肉を出すとだなぁ…」

とムスコに講釈をたれた瞬間、ガシィ〜と手に鋭い衝撃が。

「うぉ??」

なんと鳶が上空から狙って滑空して持ち去ったのだった。
#一瞬、ライオンに攻撃されたのかと思ったぞ、まったく。

微妙な私の動揺をみて、ムスコは逆に楽しくなったらしく緊張が解けてよかったのはよかったが。

次の日は、実家の近所の小川に探検にでる。
ハヤやゴリ、メダカなどの魚影がまじかに見えて、子供たちは大興奮。
沢ガニやザリガニも見せることができてよかった。

魚を取る装備がなかったので、手で川エビを何匹か取ってペットボトルに入れて持って帰る。
実家で虫眼鏡を使って興味深そうに観察する様子はほほえましい。
#なかなか葛飾では手軽にこういう体験はさせてやれないなぁとしみじみ思う。

生活環境とは別に、こういう故郷があるのってありがたいなぁとしみじみと感じた休みであった。



posted by やぎぞう at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月11日

MacBookのHDD交換

先日出かけたついでに秋葉原に寄って、WESTERN DIGITAL製のハードディスク(WD5000BEVT)を購入。
#7000円台だったので、ほぼ衝動買い(←おい)。

まあ現在使用しているMacBookのHDDが120GBと今時のノートPCと比べると容量が少ないので、これを期に500GBに強化すること決定。

Google様にお尋ねすると、まさにやろうとしていたHDD交換レポート(なんと環境まで一緒)があったので、それを参考にする。

ディスクのコピー作業自体は恐ろしく簡単。上記のレポートの通りやれば、全く問題ない。以上。

唯一ハマったのは(レポートにあるように)、MacBookのハードディスクマウンタで使われているヘックスローブネジ(サイズ:T−8)用のドライバが必要なこと。

当然手元になかったので、ハードディスクを取り出しながらも、交換することができず、少々イラっとする。

日を改めて、近所のホームセンターでヘックスローブレンチセット(600円)を購入し再チャレンジ。道具さえあれば、作業自体は大したことない。

せっかく容量が大きくなったので、Boot Campを使ってWindows Vistaを入れることに。これもネットを調べると、いい記事があったので、それを参考にする。
こちらも簡単。インストール時間はそれなりにかかるものの、ほとんどすること無し。
#容量をどのくらい割り当てるかに一番悩んだ。

そうそう、記事と違って、わざわざドライバCDを作らなくても、インストール後にVistaを起動してから、OS(Snow Leopard)のインストールディスクを入れると勝手にドライバがインストールされるので、さらに手順は少なくて済んだ。
#ホント、最近のソフトウェアはラクチンだなぁ。

MacBookでのVistaの動作も快適で問題ないが、慣れないせいかキー入力にストレスが。
#これでますますDELLのWindowsXPノートは起動しなくなるかも…。

ちょっとした投資で、新しいマシン(おもちゃ)を手に入れたかのように遊べるのは楽しいものだ。
posted by やぎぞう at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月10日

ぼちぼち…

現在休養中。

個人事業主の醍醐味(?)は、自分で休みをコントロールできること。
というわけで、今回思い切って「自分」のために1ヶ月ほど時間を作ることにした。
ただダラダラと過ごしたのでは、単なる穀つぶしと非難されること間違いないので、

「体力・脳力の充電(チャージ)」

をテーマに日々過ごすことにした。
要は35歳になって、「肉体の衰え」と「頭の回転が鈍ってきた」ことに危機を感じたので、ちょっとリフレッシュしようというわけである。ひとことで言えば「アンチ・エージング」ってやつ?

まあ、普通「休暇」といえば、旅行だ、レジャーだ、グルメだと考えるかもしれないが、この私は違うのだ。
#決してヒガミではない(←うそ臭い)。

前々からちょっと憧れていた「理想の日常生活」を体験しようというコンセプトを先のテーマに加味した結果、以下のように過ごしている。

午前中は近所を散歩しながら、図書館に行って読書したり、喫茶店でお勉強。午後は区のスポーツセンターのジムに行ったり、ランニングをしたりして汗を流す。

(うーん。地味だ…)
#そして学生並にリーズナブル(笑)

とはいえ、社会人になって感じたことのなかった「ゆとり」と言うか「充実感」を味わうことができて、何だか分からないが満たされてきた。
#感覚がポジティブになるっていうか…。

というわけで、次の仕事につなげるために、今週からちょこちょこと人に会ったり、連絡入れてみたりと社会復帰(と言うほど、間は空いてないけど)の準備も始めてみた。

すると、何人かの知人には、

「そういや、WalkmanがiPodの牙城を切り崩したんだってねぇ」

みたいな話題を振られて、意外と世間?でも関心が高いんだと感じた。やっぱり自分の関わった仕事が好意的に受け止められるのは、嬉しいものだ。

そんなこんなで、次の仕事はどんなものになるのかワクワクしてきた今日この頃。
まあ折角の機会なので、新境地を開拓すべく活動中。乞う!ご期待!!
#失敗したら、誰か引き取ってね(笑)
posted by やぎぞう at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月08日

家庭菜園

先日、家族総出で庭の手入れ(要は草抜き)をした。

当初、我が家の庭は花で溢れたオサレなガーデニングの集大成の場になる計画(←ホント?)だったが、

(やっぱ、食べれないとなぁ)

という欲に駆られた結果、畑化したものである。

今年もいい加減にやった割には、いろいろなものが収穫できた。

ジャガイモ以外にも、トマト、ゴーヤはかなり大量に収穫できた。
#胡瓜はイマイチだったけど…。

面白かったのは、キャベツ。
カミさんの実家から苗を貰ってきて植えたのだが、ハンドボールサイズのものがちゃんと収穫できたこと。
#農薬を使っていないので外葉はナメクジ王国だったが、葉は柔らかく美味しくいただけた♪

で、夏野菜もそろそろ終わりと言うことで、秋口に収穫できそうなものに植え替え(←やっぱり食えるもの)。

今回は、ちょっと面白そうなイタリアンブロッコリーとレタスの苗を植えて、あいたところにサラダ用リーフいろいろのタネを蒔いてみたのだ。

来月くらいには、収穫できるんじゃないかなぁ。楽しみだ。
posted by やぎぞう at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月03日

Radiant CMS

最近、新しいネタというかスキルを身につけようかなと思って、webデザインの本を読んだりなんかしている。
ちなみに、もともとの関心は、

(利用者が使いやすいインターフェースを作るにはどうしたらいいんだろう?)

という割と深いものだったのだが、その類の本は「手」を動かさないので、どうしても眠くなってしまうのだ(←駄目パターン)。なので、もう少し実践的でかつ持ち芸(注:エンジニア的スキルのこと)が増えるというワガママな願いを満たすものが、webデザイン本だったというわけ。

で、手を動かしながら、画面も動くものを作るのに楽なCMS(Content Management System)を見つけた。
それが、Radiant CMS
最初は、昔触ってみたXOOPSをまじめに使ってみようかと思ったんだけど、Ruby on RailsベースのCMSがあるのを知って、そちら(Radiant)をせっかくだから使ってみることに(←単に新しい物好き)。あと使い方に関する情報が、詳細に手に入るのが、かなりお気に入り。
#昔、ライス・プロジェクトのホームページをPHPの勉強がてら書いてみたのだが、私の口に合わなかったのも原因か?

アプリのインストールはgemを使って一発OK。
#fedoraではスムーズ。macではgemでインストールした先が、デフォルトでは「/Users/yagizo/.gem/ruby/1.8/gems/radiant-0.8.0〜」のようなユーザ環境下だったので、ややハマる(←私だけ?)。

$ gem install radiant

初期設定も簡単。
まずはプロジェクト(hoge)の作成(データベースはお手軽なSQLiteを選択)。

$ radiant --database sqlite3 hoge

そして、データベースの初期化。
#対話式で、管理者の設定と起動初期状態(初心者はサンプル「2. Roasters 」をインストールすると無難)を行う。

$ rake production db:bootstrap

WEBrickを使って起動webサーバを立ち上げれば、コンソールとはおさらば。

$ ruby script/server -e production

あとは、ブラウザで管理者画面にアクセス(ローカルの場合、http://localhost:3000/admin)して、コンテンツの編集を行う。

管理画面もシンプルで、「Pages」「Snippets」「Layouts」の3つの要素で構成。
Pagesで、コンテンツを階層的に管理、Snippetsで共通部品を用意、Layoutsでサイトの画面構成を定義するというもの。
基本的にhtml、StyleSheetの知識があれば、後はRadiantの提供する強力な埋め込みタグを使うと、動的なサイトがお手軽につくれる。
記事を追加する場合は、textileという記法で登録できるので便利。個人的にRedmineを使ったことがあるので、馴染みのある記法だった。
書いたページも、ステータスを変更することで、見せたり隠したりできるのでよい。
#欲を言えば、Wikiみたいに差分管理してくれれば、ちょっと前に戻せていいんだけど。

…で、話は最初に戻って、このアプリを使えば、ちょっとしたこともすぐに試せるので、結構楽しい。
#エンジニア(←というか私が)は、やっぱ体でいろいろ覚えないとねぇ。

posted by やぎぞう at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記