2009年06月13日

団子虫

我が家のちょっとした楽しみのひとつに、猫の額ほどの小さな庭で、毎年何某かの野菜を植えて子供と一緒に成長を観察するというのがある。
#現在ジャガイモ、トマト、キャベツを植えている。

最近暖かくて雨が降ることが多いからか、数日見ていないだけで猛烈に成長していたりなんかして、ビックリすることも多い。
#家の周りに雑草も負けじと勢力拡大中なのが目下の悩み。

キャベツは小さいうちに芯を食べられると駄目になってしまうとのアドバイスを受け、青虫対策に不織布をかけていて安心していたのだが、気が付くと外葉が芯に近いくらいまでにたべられているではないか。

(いったい何が?)

と、不織布をめくったら団子虫がびっしり。

知らない間に団子虫パラダイスになっていたのだった。
#お陰様で芯は守られていたが…。

(なんだか最近、いろいろなことに注意が向いていないんだなぁ)

とあらためて気付かされたのであった。

で、逃げるんだか何をしたいんだか分からない、うじゃうじゃしている団子虫軍団(沢山固まっていると若干酔いそうだが)を見たら、なんだか愉快になってきて

(あれもやるぞ、これもやるぞ)

と無駄に元気が出てきたのであった。
posted by やぎぞう at 01:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年06月12日

LaQ

「ぐぁぁっ!」

朝、まだ寝ぼけている時に足の裏に激痛。一気に眠気のとんだ目で確認するとLaQを踏んだことが分かる。

LaQは(レゴとはちと違うが)何種類かの小さなプラスチックのパーツを組み合わせて色々なものを作って遊ぶ玩具。チョッと大きな書店なんかで売っているヤツだ。
昨年ムスコが入院した時に、退屈な病院の暇つぶしに買い与えたのがきっかけで、それ以来コドモ達のお気に入りの玩具の一つになっている。

いつも不思議なことに、散々口うるさく片付けさせてるはずなのだが、思いも寄らないところに落ちていたりする。
#トイレであったり、風呂場であったり…。

で、油断すると今朝のような悲劇を生む。

ムスコは結構複雑なものも組めたりして、

(ふ〜ん、チビの癖にやるなぁ)

と感心させられたりなんかする。

それ以上に、コドモの発想ってすごいなぁと思うのは、ある時はムスメとのオママゴトの炒飯の具材として登場したり、ミニカー遊びでは工事現場の土砂として使われたりと、大人(作り手)が用意した遊び方にとらわれていないこと。制限が無い楽しみ方を発見するコドモ達の視点を見習わなければ…。
#あっ、ひょっとしてこれがトラップの原因??

posted by やぎぞう at 00:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年06月08日

なんだかすごい、スクリーンセーバー

週末はコドモ達と過ごすので楽しいながらも、体が微妙に辛かったりする。
#加速するオジサン化。何とかならんものかなぁ。

そうそう。先日、職場で面白いスクリーンセーバーを教えてもらった。<おまかせ・まる録>スクリーンセーバーというもの。

何がすごいかというと、好きなキーワードを入力すると勝手にネットからキーワードに関する画像やら文章やらを引っ張ってきて勝手にそれらの情報をもとに、スクリーンセーバーにしてくれるのだ。
出来上がりの映像は「オシャレ」。しかも「無料」で、Win&「Mac」版あり。
もともとソニーの「おまかせ・まる録」機能をアピールするために作られたとのこと。まあそんなことはどうでもよく(←おい)、このスクリーンセーバーをみているだけで、

「これを作ったエンジニアってすげーなー」

と、久し振りにトキメイタ感があったのが、個人的にいい刺激になった。
#もっと頑張らないとなぁ…(←反省)。

まあ、私の独り言では何一つ伝わらないだろから、まだ未体験の人はダウンロードしてみてね。きっと面白いから。
 ↓
http://www.sony.jp/bd/ss/
posted by やぎぞう at 00:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年06月01日

コドモの成長

先週末で、ムスコは5歳になった。
去年は病院で誕生日だったことを考えると、それだけでありがたいことだ。

今年の彼への誕生日プレゼントは、包丁と調理バサミ、フライ返し。いつもながら、彼のリクエストはちょっと変わっている。
室内での彼が好きな過ごし方は、本を読んだり、ブロックを組んだりすることと並んで、家事(ご飯のお手伝い&掃除)なのだ。

意外とちびっ子は、オママゴトやソウジごっこが好き。
そんなに好きならゴッコじゃなくて実践させようと、いろいろさせてきた結果、割と戦力になるようになった。
#もちろん最初は被害の方が大きかったが、そこさえ乗り切れば日々の家事も楽しく親子で片付けられるのはいい♪

というわけで今回の刃物が導入されたことにより、簡単な野菜の下ごしらえ担当者が誕生した。嬉々として包丁をつかって野菜を切るムスコ、作業が少しでも減ってシメシメと思う私。
#親子の利害が一致(?)したいいプレゼントだ(笑)。

面白いのは、ムスコがお手伝いしている姿をみてムスメも『わたしも、やるやる!』オーラがでてきていること。ムスコも下っ端が入るのが嬉しいらしく、あれこれ先輩ぶって妹に教えているのが興味深い。
仕事でもそうだが、人を育てるのは重要だ。
きちんと教えたことが伝わっていると、自分以外にもそのことを教える人がいるわけで、新しい人にそのことを教える労力も0からよりグッと減る。最初100ポイント(意味不明の単位)かかっていた教育労力が、人を育てることで80ポイント、50ポイントと下がることを、彼らを通じて実感しているところ。
#とはいえ、子供同士悪いことも伝授されるので悪戯の共有も倍になるわけで、叱らなければならないことが減るわけではない(苦笑)。

5歳ともなると多少親の言うことも聞かなくなり、幼児らしい可愛さは減って憎らしくなってくるが、その分自我というか自身の考えが出てきて少しは人間らしくなってきたのは頼もしい。
#コドモは眺めていて飽きない。


posted by やぎぞう at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記