最近、どうも調子がイマイチ。
体調もさることながら、何事に対しても情熱が今ひとつな感じが続いている。
#まさか30半ばでいまさら五月病?
冷静に考えれば、ここ半年で物凄い環境の変化の連続。
普通に世界経済はひっくり返るし、病魔も世界を襲うなど、個人ではどうしようもない問題は山のようにある。
それをおいておいても、4月からカミさんが職場復帰、ムスメは保育園に通園開始と家庭の生活もがらりと変わった。
参画しているプロジェクトの仕事も去年は脳ミソが溶けるくらいヒートしたが、今年に入り収束し、4月末にはめでたく製品が電気屋の店頭に並ぶに至った。ホッとしてしまったのかなんだか分からないが、次の仕事へこの身を投入するには何かが足りなくて、チョッと置いてけぼり感がある。
世界経済はどうしようもないが、家庭では家族が団結し協力し合って新しい生活を上手く回しているし、仕事の面でも好きなプロジェクトで、体調を気遣える程度のゆとりをもって作業させてもらっていて、ひとつひとつをみると決して悪くないのに、なんなんだろう?この煮え切らない感じは…。
#ドンくさい自分自身にイラついて、ホント茶番だ。
そんな感じなので、最近夜は手当たり次第に、本を読んだり、テレビをみたり、ネットサーフィンしたりと、状況打破のためのいい年こいた自分探しをしている。
#なんだか寂しい人みたいだなぁ。
で、今読んでいる本は「りんごが教えてくれたこと」。
ちょっと前にブームになった「奇跡のリンゴ」で有名な木村秋則さんが書かれた本だ。
木村さんが実践してきた農業について語った内容だが、それ以上に、壮絶だが一本筋の通った生き方がとても眩しくそれでいてやさしさを感じ、なんだか勇気付けられた。
#「奇跡のリンゴ」も好きだが、やさしい文体で書かれた本書は包まれる感じがして、フラフラしている今の自分には、より沁みる。
2009年05月20日
2009年05月10日
暑くなってきた
GWも無事過ぎた。
#注:カミさんが仕事で日々コドモと過ごすことを物凄くリスクに思っていたが、色々な方がイベントを企画してくれ、それに乗っかり乗り切れた。皆さん、ご協力ありがとうございマシタ。
4月に同乗器をつけたママチャリの後輪が、文字通り破裂し大破したのをきっかけに、チャリを購入。コドモ前乗せできるチャリの後ろにも同乗器をつけてた重装備仕様。
このチャリをGETしたお陰で、機動力が大幅に強化。
天気さえよければ、ムスコとムスメを乗せてどこにでも出動できとても便利。
今週末も、川へ公園へと出撃し子供たちとあそんだ。
しかし、なんだか急に暑くなってきて、ちょっとずつしんどくなってきたのが目下の悩み。
#注:カミさんが仕事で日々コドモと過ごすことを物凄くリスクに思っていたが、色々な方がイベントを企画してくれ、それに乗っかり乗り切れた。皆さん、ご協力ありがとうございマシタ。
4月に同乗器をつけたママチャリの後輪が、文字通り破裂し大破したのをきっかけに、チャリを購入。コドモ前乗せできるチャリの後ろにも同乗器をつけてた重装備仕様。
このチャリをGETしたお陰で、機動力が大幅に強化。
天気さえよければ、ムスコとムスメを乗せてどこにでも出動できとても便利。
今週末も、川へ公園へと出撃し子供たちとあそんだ。
しかし、なんだか急に暑くなってきて、ちょっとずつしんどくなってきたのが目下の悩み。